愛媛県の厳選9か所:地図・歴史・自然と最適な撮影時期の解説

中国/四国

愛媛県のインスタ映え写真の紹介 

愛媛県には、日本を代表する温泉地”道後温泉”、現存する12の城郭の中でも有名な”松山城”だけでなく、東洋のマチュピチュと称される別子銅山のようなかつて栄えた町の廃墟もあり、これらは最近フォトジェニックなスポットとして注目を集めています。


松山城

関ヶ原の戦いで活躍した加藤嘉明が築いた松山城は、1602年からの建設を開始し、約25年後に完成しました。この城は松山市中心部にある、標高132メートルの勝山の山頂に建てられています。城内には21棟の重要文化財があり、山頂からは松山市街や瀬戸内海を一望できます。松山城へは4つの登城道とロープウェイ、リフトを利用して登ることができ、さまざまなイベントも開催されているため、訪れるたびに新しい発見があります。

松山城

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:県庁前駅から徒歩3分

道後温泉

道後温泉は、有馬温泉、白浜温泉と並ぶ国内で最も古い温泉の一つで、縄文時代からの歴史があります。聖徳太子や正岡子規など、多くの著名人が訪れたことで知られています。特に夏目漱石の”坊っちゃん”に登場する道後温泉本館は、明治時代の雰囲気を今に伝える重要な建物です。この道後温泉本館は明治27年に改築された木造3階建ての建物で、その頂にある振鷺閣からは毎日3回、時を告げる刻太鼓が聞こえてきます。

道後温泉

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:松山駅からバス34分

今治城

本州と四国を繋ぐ”しまなみ海道”の四国側の玄関口が今治市となります。全国的に知られたタオルの産地であり、アートとタオルが融合した”タオル美術館”があります。歴史的な名城”今治城”は、海水が堀に引き込まれる独特の景観が見られます。

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:今治駅からバス10分

大三島

由緒ある神社が存在することから“神の島”と呼ばれています。神社内には樹齢約2600年の神木があり荘厳な雰囲気です。

しまなみ海道神社

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:今治駅からバス1時間5分

伯方島

製塩業が盛んで“塩の島”として知られています。春には約千本のソメイヨシノが咲き乱れ、瀬戸内の島々と桜が織り成す絶景を一望することができます。

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:今治駅からバス43分

宇和島城

藤堂高虎は1596年から1601年にかけて、現在の宇和島市中心部にある約80メートルの丘陵に宇和島城を築きました。1615年に東北地方の有力な大名である伊達政宗の長男、伊達秀宗が入城してから、この城は9代にわたって伊達家の居城となりました。当時、城の多くは海に面しており、堀も設けられていましたが、現在は埋め立てられています。

宇和島城

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:宇和島駅からバス5分

天赦園

愛媛県宇和島市にある天赦園は、1672年に宇和島藩の2代藩主、伊達宗利が海を埋め立てて作りました。1866年には、7代藩主伊達宗紀の住居として完成しました。庭園は鬼ヶ城連峰を背景にしており、深い山々と谷の美しさを映し出しています。また、白い藤棚が庭園の特徴的な景色を作り出しています。

天赦園

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:宇和島駅からバス9分

大洲城

大洲城は、加藤家が13代にわたって居住した大洲藩の城でした。現在の天守閣は、歴史的な史料や写真をもとに木造で復元された建築物で、4層4階建て、高さは19.15メートルです。この城は肱川のほとりに位置し、1331年に創建されたとされています。明治時代に天守閣が一度取り壊されましたが、2004年に歴史資料を基にして再建されました。毎月第3土曜日には、大洲藩鉄砲隊による火縄銃の演武が行われています。

大洲城

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:伊予大洲駅からバス12分

マイントピア別子

新居浜市の山間部にある別子銅山は、”東洋のマチュピチュ”とも称される産業遺産です。この銅山は1930年から閉山に至るまで、銅鉱山の会社が設置されていました。坑道の全長は約700キロメートルに及び、最深部は海抜マイナス1000メートルに達しています。現在、この場所は銅山テーマパークとして再開発されており、約6万平方メートルの広大な敷地には、銅山の歴史を学べる観光坑道、砂金採り体験施設、旧水力発電所などの産業遺産が点在しています。

マイントピア別子

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:新居浜駅からバス20分