福井県のインスタ映え写真の紹介
福井県は、世界的に有名な禅の寺院”永平寺”、1300万年前のマグマが冷え固まって形成された特殊な地形の”東尋坊”、そして日本のマチュピチュと称される”越前大野城”など、歴史的な名所や自然の美しい景観で知られています。
永平寺
永平寺は福井県にある770年以上の歴史を持つ由緒ある寺院です。この寺は、著名な僧侶である道元によって開かれ、禅の道場として知られています。寺院には山門、仏殿、法堂など70以上の殿堂楼閣があり、樹齢600年の老杉に囲まれています。ここでは200名前後の”雲水”と呼ばれる修行僧が、厳しい禅の修行を行っています。最近では、禅がZENとして世界的に広がり、多くの外国人も永平寺を訪れています。
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/top-10.jpg)
![永平寺(Eiheiji)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/1eiheiji.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福井駅からバス28分
東尋坊
東尋坊は、1300万年前のマグマが地中で冷えて固まり、五角形や六角形の特徴的な柱状の地形を形成しました。地殻変動で地表に現れた後、波や風によって現在の形になりました。この現象は世界的にも珍しく、朝鮮半島の金剛山やノルウェー西海岸と並ぶ地質学的に貴重な場所です。硬い岩肌が日本海の荒波に耐えて長い年月をかけて作られた東尋坊は、その迫力で有名です。観光には遊覧船がおすすめで、周辺の雄島なども楽しめます。
![東尋坊(Toujinbou)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/2toujinbou.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:芦原温泉駅からバス44分
越前大野城
天空の城とも称される越前大野城は、亀山(標高249m)に建てられた城です。年に数日だけ、周囲の雲海によって城が空に浮かんでいるように見える珍しい光景が見られます。この城は、織田信長の命により金森氏によって1576年頃に築城され、4年の歳月をかけて完成しました。城には3階建ての天守閣を含む複数の構造があり、堀で守られていました。現在の天守は1968年に再建されたもので、歴代城主の遺品が展示されています。
![越前大野城(Echizen oonojyo)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/3echizenoonojyo.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福井駅からバス50分
丸岡城
日本で最も古い天守閣を持つ丸岡城は、1576年に織田信長の命で柴田勝家によって築かれました。周囲には”霞ヶ城公園”として整備された日本庭園があり、歴史民俗資料館では歴代城主の品々が展示されています。春には400本の桜が満開になり、丸岡城が桜の霞の中に浮かぶような幻想的な風景を楽しむことができます。夜には城と桜がライトアップされ、4月には城下で丸岡城桜まつりが開催されます。
![丸岡城(Maruokajyo)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/4maruokajyo.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福井駅からバス43分
福井城址
福井城は、徳川家康の次男で初代福井藩主であった結城氏によって1606年に築城され、約270年間繁栄しました。元々は高さ37mの壮大な城郭でしたが、大火により焼失し、現在では石垣と堀の一部のみが残っています。かつては約2km四方に広がる巨大な城で、現在その跡地に福井県庁が建っています。城跡には当時の遺構が残り、昔の面影を垣間見ることができます。周辺には芝生の公園があり、観光の際の休憩に適しています。
![福井城址(Fukuijyoato)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/5fukuijyo.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福井駅から徒歩7分
三方五湖
三方五湖は、福井県にある三方湖をはじめとする5つの湖を指します。五色の湖とも呼ばれ、それぞれの湖は水質や水深が異なり、異なる青色を呈しています。2005年には国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されました。それぞれの湖は淡水、海水、汽水と異なる性質を持ち、様々な魚が生息しています。また、水鳥の重要な生息地でもあり、冬には多くの水鳥が越冬し、オオワシやオジロワシも見られます。
![三方五湖(MIkatagoko)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/6mikatagoko.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:交通機関頻度少ない 車必要
一乗谷朝倉氏遺跡
福井市の南東約10キロに位置する一乗谷の朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏が越前の国を103年間支配した城下町の跡です。朝倉氏は、1467年の応仁の乱で活躍したことをきっかけに、越前国を平定しました。その後、103年間にわたって繁栄し、北陸の小京都とも呼ばれる文化的な中心地となりました。しかし、1573年に織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼失しました。この遺跡は武家屋敷や寺院、町屋、職人屋敷、道路などがほぼ完全な形で発掘されました。
![一乗谷朝倉氏遺跡(Ichijyodani asakurasi)](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/7ichijyoudaniasakurashi.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福井駅からバス27分