福島県のインスタ映え写真の紹介
広大な福島県は浜通りエリア、中通りエリア、会津エリアの3つに分かれています。浜通りの代表的観光地は相馬市の相馬野馬追で、1000年以上の歴史を持つ伝統行事です。馬上の武者たちの勇壮な姿は圧巻で、祭りの熱気や迫力を写真に収めることができます。
中通りエリアでは、福島市の花見山公園が最大の見どころです。春には約750種類の花々が咲き乱れ、色鮮やかな花の絨毯が広がります。近郊の飯坂温泉では、共同浴場めぐりや足湯が楽しめ、レトロな街並みや温泉グルメも魅力的です。
会津地方は福島県の最大のおすすめ観光エリアで、大内宿のかやぶき屋根の家並みや鶴ヶ城の現存天守閣が見どころです。鶴ヶ城は、青空をバックにした堂々たる姿、桜や紅葉とのコラボレーションなど、多様な表情を楽しめます。会津さざえ堂は、螺旋状の構造が特徴のお堂で、独特な建築美を写真に収めるのが楽しみです。
猪苗代湖と会津磐梯山は東北地方を代表する景勝地で、湖面に映る逆さ磐梯山は絶景です。遊覧船やカヌーで湖上から楽しむのもおすすめです。付近の五色沼は、様々な色の沼が点在する神秘的なエリアで、太陽の光や見る角度によって色が変化します。散策路も整備されており安心して歩けます。
只見線は、このエリアを走るローカル線で、車窓から絶景を楽しめます。特に紅葉シーズンは息をのむ美しさで、鉄橋を渡る瞬間や車窓から眺める風景も人気です。
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/top-102.jpg)
鶴ヶ城
鶴ヶ城は約630年前に築かれた歴史的な名城です。戊辰戦争(旧政府の幕府軍と新政府の明治政府軍との戦い)ではこの地で激しい戦いが行われ有名になりました。2011年には屋根が赤瓦で再現され、国内で唯一の赤瓦の天守閣となっています。春の桜、秋の紅葉の名所にもなっています。
![春の桜の鶴ヶ城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/1turugasiro.jpg)
![秋の紅葉の鶴ヶ城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/2turugashiro.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春・秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:会津若松駅からバス30分
会津さざえ堂
会津さざえ堂は、1796年に福島県会津若松市の飯盛山に建立された高さ16.5mの六角三層の特異な建築物です。独特な二重螺旋のスロープに沿って33の観音像が置かれ、参拝者はこのお堂で33の観音参りができるとされています。上りと下りが異なる通路の一方通行構造により、参拝者がすれ違わずにお参りできる点が特徴です。
![会津さざえ堂](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/3aizusazaedou.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:会津若松駅からバス20分
猪苗代湖と会津磐梯山
磐梯山の南側に位置する猪苗代湖は、全国で4番目の面積を持つ透明度が高い湖です。磐梯山は過去に2回の大規模な山体崩壊を起こし、5万年前の山体崩壊が猪苗代湖の誕生の原因とされます。湖にある翁島は、この山体崩壊時に生じたものと考えられています。
![猪苗代湖と会津磐梯山](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/4inawashiroko.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利
五色沼
1888年、磐梯山の山体崩壊によって多くの湖沼が形成され、中でも”五色沼”はミシュラン・グリーンガイドで1つ星を受けた名所として知られます。五色沼はその名の通り様々な色の湖沼を楽しむことができ、磐梯山周辺には雄大な風景や温泉などの魅力が溢れています。
![五色沼](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/5goshikinuma.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利
只見線
只見線の只見駅と大白川駅の間に位置する峠は、福島県と新潟県を結び、1971年に開通しました。湖や世界遺産級のブナ林に囲まれた美しい風景が広がり、JR只見線との組み合わせで鉄道写真の撮影スポットとして人気です。特に第一只見川橋梁がビューポイントです。
![只見線](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/6tadamisen.jpg)
![雪の只見線](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/7tadamisen.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利
六十里越
六十里越は新潟県と福島県を結ぶ国道252号の峠で、昔の道のりの長さからその名がつけられました。春には山桜、秋には紅葉が美しく、ドライブに最適です。隣を走るJR只見線は絶景が見られるローカル線で、ドライブ中に只見線の景色を同時に楽しむことができます。
![六十里越](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/8rokujyurigoe.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋/冬季通行止
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利
SLばんえつ物語
“SLばんえつ物語”は、新津駅から会津若松駅まで運行する蒸気機関車による臨時列車です。蒸気機関車が運行する列車としては日本で最長の8両編成となる鉄道の旅が体験できます。
![SLばんえつ物語](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/9sl.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:▶運転予定日
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:会津若松駅~新津駅
大志集落
只見川沿いの”大志集落”と”かねやまふれあい広場”は只見線の人気の撮影スポットです。特に尻吹峠からの風景がおすすめです。只見線の列車本数が少ないので事前に計画立てて回りましょう。
![大志集落](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/08/10taishisyuuraku.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利
大内宿
大内宿は福島県南部の山間部にあり、約400年前の江戸時代の姿を今に伝える人気の観光スポットです。30軒以上の伝統的な茅葺き屋根の家が並び、かつて大名や旅人が利用した街道沿いの歴史的な宿場町です。夏にはまつりが、冬には雪灯籠と雪まつりが開催され、一年を通して100万人以上の観光客が訪れます。
![大内宿](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/10/1ouchijuku1.jpg)
![囲炉裏](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/10/2ouchijuku2.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利
飯坂温泉
飯坂温泉は、福島駅から車や電車で25分の場所にあります。これらの浴場は1200年以上の歴史があり、有名な詩人、松尾芭蕉も訪れた場所です。これらの浴場は予約不要で、リーズナブルな価格で気軽に日帰りで利用でき、地元の文化や生活を体験できる場所です。
![飯坂温泉](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/10/3iisakaonsen1.jpg)
![飯坂温泉のお風呂](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/10/4iisakaonsen2.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福島駅から飯坂温泉駅25分
花見山
花見山公園は、福島市が全国に誇る花の名所です。農家が色とりどりの花畑を作り、美しい小川や伝統的な風景が楽しめる地域です。有名な写真家から”福島に桃源郷あり”と称賛され、全国に知られるようになりました。
![花見山](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/10/5hanamiyama.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:福島駅からバス30分
相馬野馬追
相馬野馬追は、福島県相馬地方で行われる3日間の祭りです。約400人の騎馬武者が武具を身につけ、太刀を携え、旗を持ちながら、豪華で壮大な行列を創り出します。伝説によれば1000年以上前に、将軍が野生の馬を敵兵とみなして軍事演習をしたことが由来といわれています。
![相馬野馬追](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/10/6soumanoumaoi.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:5月下旬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車が便利