神奈川県の厳選15か所:地図・歴史・自然と最適な撮影時期の解説

関東/甲信越/東海

神奈川県のインスタ映え写真の紹介  

神奈川県の横浜エリアでは、異国情緒あふれる横浜中華街でグルメを堪能したり、歴史的建造物である赤レンガ倉庫でおしゃれなショップやカフェ巡りを楽しめます。都会の喧騒を離れたい方には、日本庭園の美を堪能できる三渓園や、参拝客で賑わう川崎大師がおすすめです。
一方、足を延ばせば、歴史ロマンあふれる旅が待っています。鎌倉時代の中心地として栄えた鎌倉では、鶴岡八幡宮や高徳院の大仏など、歴史的な建造物や寺院を巡りながら、古都の風情を感じることができます。戦国時代の壮絶な歴史を今に伝える小田原城は、当時の面影を残す石垣や天守閣からの絶景が魅力です。
さらに、温泉地としても名高い箱根では、雄大な富士山を望む芦ノ湖や、自然豊かな美術館など、心身を癒す旅が楽しめます。


横浜中華街

横浜中華街は、世界でも最大級の中華街の一つとして知られ、神奈川県横浜市中区山下町に位置しています。約0.2平方キロメートルの範囲内に500軒以上の店舗が集まっており、広東、北京、上海、四川など、中国のさまざまな中国料理を楽しむことができます。中華街のメインゲートである善隣門は、高さ15メートルで朱色と金色で華やかに装飾されています。

横浜中華街(Yokohama Tyukagai)

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:元町駅・中華街駅から徒歩1分

三溪園

横浜市の三溪園は、1906年に開園した広大な日本庭園です。園の面積は約17.5ヘクタールで、京都や鎌倉から移築された歴史的価値の高い17棟の日本建築が配置されています。この庭園では、春の桜や秋の紅葉など、一年を通じてさまざまな花が楽しめ、横浜にいながら古都の雰囲気を味わうことができます。

三溪園(Sankeien)

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:山手駅から徒歩27分

横須賀

横須賀は、約160年前にアメリカ海軍のペリー艦隊が上陸したことで知られる海軍港です。現在、横須賀本港にはアメリカ海軍基地があり、長浦港には海上自衛隊の司令部が設置されています。”YOKOSUKA軍港めぐり”というクルーズが運航しており、アメリカや日本の軍艦を間近で見学することができます。

横須賀(Yokosuka)

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:汐入駅から徒歩5分

猿島

横須賀から定期便で行ける猿島は、横須賀沖に浮かぶ周囲約1.6kmの無人島です。夏には海水浴、バーベキュー、磯釣りなどで賑わい、かつて海軍の砲台が設置されていた島としても知られています。現在は廃墟となったトンネルや兵舎が残っており、フォトジェニックなスポットとして人気を集めています。

猿島(Sarushima)

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:三笠から定期船 ▶運航日

城ヶ島

三浦半島の南端の城ヶ島は、面積約0.99平方キロメートル、周囲は約4キロメートルの島です。海蝕によって形成された崖が特徴的で、鎌倉時代から景勝地として知られています。島は漁業、軍事、交通、文学といった様々な面で歴史的に重要な役割を果たしてきました。大正時代から太平洋戦争終戦まで、島の東部には東京湾要塞の砲台が設置されていましたが、戦後に城ヶ島公園として公開されました。三崎港からバスや渡し船で城ヶ島にアクセスすることができます。島内には城ヶ島公園、城ヶ島灯台、馬の背洞門など、多くの見どころがあり、レンタサイクルで島を回るのも楽しいです。

城ヶ島(Jyogashima)

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:三崎口駅からバス35分

川崎大師

神奈川県川崎市にある川崎大師は、東京都の明治神宮や千葉県の成田山新勝寺に次いで全国で3番目に多い参拝客が訪れる有名な寺院です。正式には平間寺(Heikenji)と呼ばれ、厄除けや家内安全、交通安全、健康長寿など、様々な願い事の成就にご利益があるとされています。川崎大師は、日本における初詣の起源とされる場所で、鉄道会社やメディアのプロモーションにより、正月期間中の鉄道を利用した神社仏閣への参拝が全国的に流行しました。

川崎大師(Kawasakidaisi)

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:川崎大師駅から徒歩8分

横浜赤レンガ倉庫

横浜の赤レンガ倉庫は、元々倉庫として使われていた建物をショッピングモールとして再利用しています。この建物は明治末期から大正初期に税関が使う倉庫として建設され、2002年に商業施設として生まれ変わりました。建物は100年以上の歴史を持つため、レンガや防火扉、階段室など当時の特徴を保持しています。

赤レンガパークの横浜赤レンガ倉庫

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:運河パーク駅から徒歩6分

三崎朝市

三崎朝市は、毎週日曜日の早朝5時から開催される市場です。ここでは、新鮮なマグロや魚介類、季節の地元野菜が豊富に並び、地元のグルメを楽しむ観光客に人気です。三崎朝市は観光市場だけでなく、地元住民の日常生活にも密着した生活市場としても機能しており、地域の文化や食生活を支える重要な役割を果たしています。日曜日以外は近隣の”うらりマルシェ”がお薦めです。

三崎朝市

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:毎週日曜日午前5:00
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:三崎口駅からバス15分

鎌倉

鎌倉は、かつては鎌倉幕府の中心地であり、源頼朝ゆかりの地です。鶴岡八幡宮、銭洗弁財天宇賀福神社、明月院(紫陽花寺)、円覚寺、長谷寺、報国寺、極楽寺、建長寺、浄智寺をはじめとする多くの歴史的な寺社や史跡が点在しています。付近には稲村ケ崎温泉もあり、海が一望できる大浴場が人気です。

鎌倉鶴岡八幡宮

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:鎌倉駅

鎌倉大仏

高徳院の鎌倉大仏は、高さ約11.3メートル、重さ約121トンもあります。もともとは建物の中にありましたが、地震や津波により、最終的には露天に坐す姿になりました。奈良の大仏と比べるとサイズは小さいですが、約770年以上の時間を経て、原形をほぼ保っているところが非常に貴重であり、日本の仏教芸術における重要な存在です。

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:長谷駅から徒歩8分

江の島

江の島は、東京や横浜からアクセスが良く、年間一千万人以上の観光客が訪れる美しい景勝地です。この島は面積が0.38km²、周囲が4km、最高標高が約60mで、自然の美しさと歴史的な背景を持っています。昔から、弁財天という神様が祀られており、戦いの神や知恵と芸能の神として広く信仰されています。特に江戸時代には、”江の島参り”と呼ばれる参拝が流行しました。この島には観光スポットも多く、最高地点には展望塔があり、美しい景色を楽しむことができます。また、熱帯植物園があり、植物の観察も楽しめます。また、対岸の片瀬海岸は人気の海水浴場となっています。

江の島

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:片瀬江ノ島駅から徒歩18分

小田原城

難攻不落の城として名高い小田原城は、北条氏の本拠地でした。江戸時代には、城の一部が近代的な城郭に改修され、中世と近世の城郭の特徴を併せ持つ珍しい城です。この天守閣からは、小田原市街、相模湾、箱根の駒ヶ岳や双子山など、360度の素晴らしい景色を楽しむことができます。城址公園に常盤木門SAMURAI館があり、甲冑や刀剣などを展示しています。

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:小田原駅から徒歩9分

箱根温泉

箱根温泉は、約20種類もの異なる泉質が楽しめる日本有数の温泉地です。周辺には標高約700メートルの高原リゾート地の仙石原、江戸時代から交通の要衝であった箱根関所などがあり自然と歴史を楽しめる魅力的な観光地です。

箱根の関所

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:小田急線箱根湯本駅

芦ノ湖

芦ノ湖は、標高724メートルに位置し、約3000年前の噴火によってできたカルデラ湖です。湖の特産物であるワカサギは非常に価値があり、皇族にも献上されています。湖の周囲約19キロには、歴史的な観光地や施設、飲食店が点在しており、箱根海賊船や芦ノ湖遊覧船で湖を巡りながら、富士山の美しい眺めを楽しむことができます。

芦ノ湖

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:箱根湯本駅からバス40分

大涌谷

大涌谷は、約3000年前の噴火によってできた火口跡で、今も白い噴気と硫化水素の匂いが漂っています。火山活動が活発であるため、特定の区域は立ち入り禁止となっており、健康に不安を抱える方(呼吸器や心臓に問題がある方など)は訪問に際して十分な注意が必要です。大涌谷の名物は”黒たまご”で、この温泉で茹でられた黒い卵は、食べると寿命が7年延びると言われ、お土産としても人気があります。

大涌谷

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:箱根湯本駅からバス35分