熊本県のインスタ映え写真の紹介
熊本県は、熊本城や水前寺成趣園などの歴史的価値が高い史跡や、新しいスタイルで人気のある黒川温泉、世界遺産に登録された崎津集落、世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山など、魅力的な観光スポットに恵まれています。
熊本城
熊本城は、日本の城の中でも特に有名で、名古屋城や大阪城に匹敵する重要な歴史的建造物です。この城は肥後(現在の熊本県)の藩主であった加藤清正によって築かれ、1607年に完成しました。広大な敷地(総面積約98ヘクタール)と、石垣や自然の地形を活かした独特の築城技術で知られています。1877年の西南戦争では、熊本城は約50日間にわたる籠城戦を経験しました。この戦いで城はその難攻不落の強さを世に示しました。しかし、その後の火災によって大きな損傷を受け、焼失しました。現在見ることができる天守閣は、1960年に再建されたものです。なお、2016年の熊本地震によって熊本城は再び被害を受けましたが、現在、復旧工事が進行中です。
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/top-75.jpg)
![熊本城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/1kumamotojyo.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:熊本駅からバス7分
加藤神社
加藤清正公を祀る神社は、熊本城から徒歩数分の場所にあります。この神社は、戦国時代の著名な武将である加藤清正公を主祭神としています。神社の敷地内からは、熊本城を間近に見ることができ、また、崩れた石垣から発見された観音を刻んだ石も展示されています。
![加藤神社](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/2katojinjya.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:熊本駅からバス16分
水前寺成趣園
成趣園は、1632年に肥後細川家の初代藩主・細川忠利によって茶屋が建てられたことに始まります。この庭園は、その後、三代目の藩主である細川網利の時代に完成しました。園内には、肥後細川家の歴代藩主を祀る出水神社があり、池のほとりには1912年に京都御所から移築された能楽殿などが建っています。3月下旬から4月上旬にかけて、庭園の散策路に沿って咲く桜が満開になり、多くの花見客で賑わいます。
![水前寺成趣園](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/3suizenjijyoujuen.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:新水前寺駅から徒歩11分
黒川温泉
全国的にも人気の高い黒川温泉には約30軒の宿があり、地域全体が1つの旅館と考えられています。各旅館は離れ部屋として機能し、旅館をつなぐ小径は渡り廊下と見なされています。このように、温泉街全体でお客様をもてなす取り組みが特徴です。また、各旅館にはそれぞれ独自の源泉があり、泉質が異なるのが特徴です。温泉ソムリエが在籍しており、肌に嬉しい湯巡り法を提供しています。
![黒川温泉](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/4kurokawaonsen.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:肥後大津駅からバス1時間37分
崎津教会
2018年に世界遺産に登録された﨑津集落は、キリスト教禁止の時代に仏教、神道、キリスト教が共存し、独自の信仰形態を育んだ漁村です。1569年にイエズス会修道士アルメイダによってキリスト教の布教が開始され、多くの村人がキリスト教徒になりました。集落内には、潜伏キリシタンが祈りを唱えていた神社や、ゴシック様式の教会、海上マリア像などが点在し、長い歴史を通じて培われた独特の信仰と祈りの歴史が感じられます。この集落の中心的な宗教施設である崎津教会は、1888年に﨑津諏訪神社の下に完成しました。この重厚なゴシック様式の教会は、内部が鮮やかなステンドグラスによって照らされ、穏やかな空間を形成しています。
![崎津教会](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/5sakitukyoukai.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車必要
天草五橋
九州本土と天草諸島を結ぶ全長12kmの橋は、合計5つあり、”天草パールライン”という愛称で親しまれています。このドライブコースは人気が高く、各橋は異なる設計士によって造られているため、見た目や構造にそれぞれ独自の個性があります。この橋群は、写真撮影のスポットとしても人気があり、様々な楽しみ方ができます。
![天草五橋](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/6amakusagokyou.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:三角駅から徒歩20分
菊池渓谷
菊池渓谷は、阿蘇外輪山からの伏流水が流れ、大小さまざまな瀬や渕、滝を作り出し、変化に富んだ景観を生み出しています。この地域の夏の平均水温は13度と低く、その涼しさから天然クーラーとも呼ばれ、避暑地として人気があります。
春には新緑が美しく、秋には紅葉が山々を彩り、冬には霧氷の花が全山に咲き乱れる素晴らしい景色が広がります。
![菊池渓谷](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/12/7kikuchikeikoku.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車必要
阿蘇山
阿蘇山は、約10万年前の大規模な噴火によってできた世界最大級のカルデラを持つ活火山です。その直径は約25kmにも及び、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の代表的な5つの山があります。最高峰は高岳で、標高は1592mです。車で火口近くまで行くことも可能で、そこから湧き出る水蒸気は、大自然の力強さを感じさせる壮観な光景です。
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/asosan.jpg)
![阿蘇山の鍋ケ滝](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/1asosan-5.jpg)
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/6asosanhunka-5.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋/冬季一部閉鎖
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:阿蘇駅からバス40分
米塚
米塚は高さ約80mで、約3300年前の噴火によって形成された特徴的な地形を持っています。逆さまのお椀のような形状と、頂上部分の大きなくぼみがその特徴です。米塚は阿蘇神社の神が収穫したお米を積み上げて出来たという伝説があります。この風景はまさに神秘的で、雲と米塚が組み合わさった景色は壮観です。
![米塚](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/3komeduka-5.jpg)
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/7komeduka-5.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車必要
阿蘇山の噴火口
阿蘇山は火山研究の重要な対象地でもあり、火山活動の監視が常に行われています。近年では、その火山活動が活発化することもあり、その状況によっては登山や観光が制限されることがあります。訪れる際には、事前に最新の情報を確認することをおすすめします。
![阿蘇山の噴火口](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/4asosanhunkakou-5.jpg)
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/6asosanhunka-5.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋/冬季一部閉鎖
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:阿蘇駅からバス40分
阿蘇パノラマライン
阿蘇パノラマラインは、熊本県阿蘇山への登山道路の総称で、阿蘇カルデラの中央から山頂へと続いています。この道路は美しい草原を疾走し、噴煙を上げる中岳に至るまでの景色と、カルデラを囲む外輪山を一望できる絶景を提供します。道路沿いには広大な牧草地が広がり、牛や馬が放牧されています。さらに進むと、草千里ヶ浜や阿蘇山火口への入り口である阿蘇山ロープウェイがあります。
![阿蘇山パノラマライン](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/5asosanway-5.jpg)
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/07/8asosanway-5.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:公共交通機関頻度少ない 車必要