京都府の厳選50か所:地図・歴史・自然と最適な撮影時期の解説

関西/中部/北陸

洛南・洛東・洛央のインスタ映え写真の紹介

京都には多くの観光地が存在するため、東部(洛東)、西部(洛西)、南部(洛南)、北部(洛北)、中央部(洛央)のエリアに分かれて計画を立てることをおすすめします。京都中央部のエリアには、東本願寺や西本願寺、東寺、二条城、北野天満宮があります。北部には、鞍馬寺や貴船神社があり、東部には清水寺、銀閣寺があります。


渉成園

約370年前、 三代将軍の徳川家光から東本願寺に贈られた土地に渉成園は作られました。この庭園は有名な庭師によってデザインされ、”十三景”と呼ばれる多様で美しい景色を見ることができ、四季を通じて様々な花が楽しめます。

東本願寺の渉成園

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス4分

元離宮二条城

二条城は、1603年に江戸幕府の初代将軍である徳川家康が京都の拠点として建設しました。また、1867年には最後の将軍徳川慶喜が天皇へ全権を返還する大政奉還を宣言した歴史的な場所です。世界遺産にも登録されており、観光スポットとしても人気があります。2020年には日本の城郭の中で入場者数が全国で2位になるほどでした。

元離宮二条城

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス16分

北野天満宮

天満宮は、平安時代の学者で政治家の菅原道真を祭っており、特に学問の神様として多くの人に信仰されています。受験生が試験の合格を祈願するために訪れることで有名です。本殿は国宝で、華やかな豊臣秀頼の時代の建築様式である桃山建築です。梅や紅葉が有名で、年間を通じて美しい自然を楽しむことができます。

北野天満宮

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス33分

京都御所

京都御所は、794年に京都に首都が移されてから明治維新まで天皇が住んでいた場所です。何度も火事で焼けた後、再建されて今に至ります。最後の大きな建て替えは1854年の後です。ここには”高御座”という天皇の特別な席があり、大正と昭和の天皇が即位式を行った重要な場所です。

京都御所

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス7分

東寺

この寺は796年に桓武天皇によって創建され、空海(弘法大師)が真言宗の密教の教えを広める場所として使いました。寺院内には日本で最も高い木造の五重塔を含む多くの歴史的な建物があり、国宝や重要文化財に指定されています。紅葉の季節にはライトアップされ、写真スポットとしても人気があります。

東寺

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス1分

京都タワー

京都タワーは、京都駅の目の前に立つ、世界で最も高い無鉄骨の建築物です。灯台を思わせるこのタワーは京都で最も高い建物で、その高さは131メートルに達します。このタワーの展望台からは、何も視界を遮るものがないため、京都の街の360度のパノラマビューを楽しむことができ、特に夜景は格別の美しさを誇ります。京都駅やバスターミナルへのアクセスも容易で、京都観光の出発点として最適です。

京都タワー

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅から徒歩1分

錦市場

400年以上の歴史がある錦市場は、地元住民からは”にしき”という愛称で親しまれ、多くの商店が狭い通りに軒を連ねています。この市場は四条通りから一本北に位置しており、390メートルにわたるアーケードの中に約130の店舗が並んでいます。ここでは新鮮な食材や珍しい食品を見つけることができ、京都の独特な食文化や専門家の知識に触れることができます。

錦市場

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス15分

先斗町

先斗町は京都の鴨川沿いに位置する約500メートルの長さの小路で、京都を代表する伝統的な花街の一つです。この地区には、芸舞妓が稽古をする場所や、お茶屋、料亭などの伝統的な店が多く、地元の人々がよく訪れます。また、古い建築を利用したおしゃれなレストランも増えており、特に若者に人気を集めているエリアです。

先斗町

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス13分

瑠璃光院

比叡山の麓に位置する瑠璃光院は、もともと別荘で、広い敷地に美しい日本庭園と伝統的な日本建築の建物があります。普段は一般に公開されていませんが、春と秋の期間限定で開放され、2階から眺める庭に映る紅葉は特に有名です。瑠璃色の苔が敷かれた庭は、紅葉によって色鮮やかに彩られます。

瑠璃光院

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス50分

下鴨神社(賀茂御祖神社)

世界遺産にも登録されている下鴨神社は京都で最も古い神社の一つで、最近は縁結びや美しさを願う祈願で女性に人気です。本殿に続く参道は森林浴に適しており、早朝の散歩にもおすすめです。また、おみくじを水に浸して結果が現れるユニークな”水みくじ”が楽しめます。

下鴨神社

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス30分

上賀茂神社

世界遺産にも登録されている上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社であり、雷の神様を祀っているため、電気産業の守護神として信仰されています。京都の三大祭りの一つである葵祭りもここで行われています。

上賀茂神社

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス40分

貴船神社

貴船神社は、日本全国にある500か所の貴船神社の中心となる神社です。
この地域は夏は市街地よりも涼しいため、避暑地としても人気のエリアです。川沿いに並ぶ川床と呼ばれる納涼を目的とした休憩場所は、京都の夏の風物詩にもなっています。

貴船神社

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:貴船口駅から徒歩33分

大徳寺・高桐院

大徳寺は京都市北区にある1315年創立の禅寺です。茶道における第一人者の千利休にゆかりがあるため、多くの茶室があります。通常は非公開の施設もありますが、紅葉の季節には特別公開され、美術品や建造物を鑑賞することができます。

大徳寺の高桐院

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:北大路駅からバス5分

大原三千院

この寺は平安時代の僧侶の最澄が比叡山からこの場所に移設したのが始まりです。
この寺は昔から、世の中から離れたい貴族や修行者が隠れ住む場所として知られています。苔が美しい聚碧園、有清園などの庭園が有名です。季節になると、約1000株のアジサイが咲きます。

大原三千院

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:国際会館駅からバス22分

葵祭

葵祭は京都の伝統的な祭りで、毎年5月15日に下鴨神社と上賀茂神社で開催されます。平安時代の衣装を着た約8キロの行列が都を歩く様子は、非常に優雅で美しいです。約1500年前から続くこの祭りは、初夏の京都を華やかに彩ります。

葵祭

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:5/15
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス30分

鞍馬寺

鞍馬寺は左京区にある寺院で、源義経が幼少期に修行した地として知られています。境内には義経を祀る義経堂があり、天狗の伝説が色濃く残っています。鞍馬寺は京都のパワースポットとしても有名で、千二百年以上の歴史を持ちます。四季を通じて、特に春の桜と秋の紅葉で知られる美しい景観を提供しており、多くの観光客が訪れます。

鞍馬寺の天狗

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:鞍馬駅から徒歩3分

円光寺

円光寺は1601年に徳川家康により建立され、学校としての役割も果たしました。出版活動においても重要な役割を担い、今なおその木活字が残されています。春には桜、秋には紅葉が訪れる人々を楽しませています。寺の内部から外の景色を眺めると、大きなスクリーンに映し出されたかのような壮大な紅葉の景観が見られるのが特徴です。

圓光寺

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:国際会館駅からバス9分 徒歩10分

清水寺

清水寺は約1200年の歴史を持ち、世界遺産にも登録されています。京都を代表するこの観光地は、市内を一望できる”清水の舞台”で特に有名です。縁結びや夫婦円満のご利益で知られるこの寺は、約31メートルの高さを誇る三重塔が象徴的で、遠くからでもその姿を見ることができます。秋には約1000本のヤマモミジが美しい色に染まり、夜間拝観が可能で、昼とは違った雰囲気を楽しむことができます。

清水寺
紅葉の清水寺

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス16分

銀閣寺

京都市左京区にある東山慈照寺は京都市北区にある金閣寺に対して銀閣寺と呼ばれています。この寺院は、室町幕府の八代将軍である足利義政が造営した山荘が起源で、彼の死後に寺院となりました。義政は九歳で家を継ぎ、十五歳で将軍になり、生涯を通じて自身の美意識をこの山荘に反映させました。

銀閣寺

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス37分

平安神宮

平安神宮は、平安遷都1100年を記念して1895年に創建された神社で、桓武天皇を祭神としています。朱色の大極殿や、岡崎の大鳥居などが特徴のこの神社は、岡崎エリアの象徴であり、美術館や動物園が点在する文化的な場所として親しまれています。

平安神宮

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス32分

八坂神社

八坂神社は平安時代以前から京都を守る神社で、”祇園さん”として知られています。全国にある八坂神社の中でも中心となるこの神社は、多くの神を祀り、信仰の中心地で、パワースポットとして親しまれています。

八坂神社

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス21分

建仁寺

京都で最も古い禅寺である建仁寺は、中国の宋で禅を学んだ僧が1202年に創建しました。寺内には”大雄苑”という見事な枯山水の庭があり、襖に描かれた絵や天井に描かれた双龍図も有名です。なお、”枯山水”とは、砂利や石だけで水や山の景色を表現した日本庭園のことをいいます。

建仁寺

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス16分

法然院

哲学の道から少し離れた場所にあるこの寺院は、僧侶の法然によって念仏道場として開かれたのが始まりです。現在の本堂は1680年に再建されました。苔に覆われた茅葺きの門は、簡素でありながらも上品な雰囲気を醸し出しており、紅葉と調和する景色は格別です。

法然院

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス38分

禅林寺永観堂

秋は紅葉の永観堂、として知られる禅林寺永観堂は、853年に創建された歴史ある寺院です。もともとは密教の道場でしたが、平安時代に僧侶の永観が念仏を唱えたことから念仏道場となり、永観堂と呼ばれるようになりました。本堂にある阿弥陀如来像は”みかえり阿弥陀”として有名で、山上に建つ多宝塔からは京都市内を一望できます。

禅林寺

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:秋
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス32分

三年坂

三年坂(別名:産寧坂)は京都市東山の人気観光地で、音羽山清水寺への参道の一部です。この地域は八坂神社、円山公園、高台寺、法観寺(八坂の塔)と清水寺を結んでおり、沿道には土産物店や陶磁器店、料亭などが並び、多くの観光客で賑わっています。

三年坂

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス16分

哲学の道

哲学の道は、銀閣寺と南禅寺(若王子神社)をつなぐ約2キロメートルの散歩道です。この道のそばを流れる水路の水源は、日本最大の湖である琵琶湖です。また、この道は桜の名所としても知られており、春には多くの観光客が散策に訪れます。

哲学の道

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス40分

三十三間堂

三十三間堂は、1164年に平清盛によって建造されました。お堂は長さ約120メートルで、内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。堂内には1001体の観音像が安置されており、その中には創建時の平安時代のものも含まれています。

三十三間堂

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:京都駅からバス9分