岡山県のインスタ映え写真の紹介
岡山県は、岡山城、後楽園、津山城、備中松山城、吉備津神社、倉敷などの歴史的観光スポットに加えて、満奇洞や井倉洞のような鍾乳洞や、鷲羽山からの瀬戸内海の絶景など、自然を楽しむことができる魅力的な観光地があります。
岡山城
岡山城は、宇喜多秀家によって築城され、豊臣秀吉の指導のもと、1597年に完成しました。この城は、その黒い外壁から”烏城”とも呼ばれています。第二次世界大戦中に一度焼失しましたが、1966年に外観が復元されました。現在、城内には歴史展示や備前焼の体験コーナーがあり、籠に乗って写真を撮ることもできます。また、夜間のライトアップイベントも開催されています。
![岡山城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/1okayamajyo.jpg)
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/top-51.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:岡山駅からバス9分
備中松山城
備中松山城は、雲海に浮かぶ天空の山城として有名です。この城は、日本に現存する12の城郭の中で最も高い標高にあり、唯一雲海に包まれる姿が見られるお城です。特に美しい雲海の景色は、寒暖差が激しい9月下旬から4月上旬に、風が弱く湿度が高い時に見られます。城の向かい側にある備中松山城展望台は、この壮大な景色を眺めるのに最適な場所です。
![備中松山城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/2bittyumatuyamajyo.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:備中高梁駅からバス4分 徒歩1時間
津山城
鶴山公園にある津山城は、本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政によって築かれた城です。この城は、岡山県で最も有名な桜の名所として知られています。毎年春には、津山さくらまつりが開催され、多くの人々で賑わいます。城の石垣を背景に、約1000本の桜の木が華やかに咲き乱れる様子は圧巻です。特に夜間の18:00から22:00には、桜の木々がぼんぼりの光に照らされ、幻想的な景色を作り出します。
![津山城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/3tuymajyo.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:津山駅から徒歩24分
吉備津神社
伝説の英雄・吉備津彦命とその敵である温羅を祀る吉備津神社は、鬼退治の伝説が残る場所としても知られており、その伝説は有名な童話”桃太郎”の由来となっています。約360メートルにも及ぶ美しい木造の回廊があり、その自然に溶け込む様子は見事です。さらに、縁結びや夫婦円満、安産育児などのご利益があるとされ、特に女性に人気のパワースポットでもあります。
![吉備津神社](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/4kibitujinjya.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:吉備津駅から徒歩9分
倉敷美観地区
倉敷は日本の重要伝統的建造物群保存地区で、江戸時代の雰囲気を今に伝える美しい町並みが特徴です。倉敷川沿いの白壁の屋敷が立ち並ぶ一帯の散策は特に人気で、柳並木の美しい景観が楽しめます。
![倉敷](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/5kurashiki.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:倉敷駅から徒歩16分
岡山後楽園
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星を獲得した岡山後楽園は、江戸時代の岡山藩主である池田綱政が造った大規模な庭園です。この庭園は、季節ごとに様々な花が咲き、江戸時代の雰囲気を今に伝える美しい景色を提供しています。夜にはライトアップされる特別なイベント”幻想庭園”も楽しむことができます。
![後楽園](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/6kourakuen.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:岡山駅からバス12分
満奇洞
その美しさと神秘的な雰囲気で知られている満奇洞は、長さ約450メートル、幅25メートルという壮大な規模で、内部には無数の鍾乳石が輝いています。LED照明によって色鮮やかに照らされた鍾乳石は、まるで自然が生み出したアートのような美しさです。特に見どころの一つは、洞内湖に架かる”竜宮橋”です。この橋と鍾乳石の組み合わせが、洞窟内の美しさを一層際立たせており、人気の撮影スポットとなっています。
![満奇洞](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/7mankidou.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:井倉駅からバス40分
井倉洞
井倉洞は、満奇洞から車で約20分の場所に位置しています。井倉洞は1957年に大理石の採掘中に発見され、1959年に公開されました。洞窟内には約30の奇岩があり、特に”くらげ岩”は自然が作り出した芸術作品のようです。全長1200メートル、高低差約90メートルの洞窟内には”水衣”や”白銀の扉”などの見どころが多く、神秘的で美しい鍾乳石に魅了されます。周回には約40分かかりますが、じっくり見ると1時間程度は要するかもしれません。
![井倉洞](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/8ikuradou.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:井倉駅からバス41分
鷲羽山
鷲羽山は、鷲の羽を広げたような形からその名が付けられました。標高133メートルの山頂からは、瀬戸内海に浮かぶ大小50以上の島々と、壮大な瀬戸大橋の景色を一望できます。鷲羽山には、展望台が2か所設置されており、瀬戸内海の島々や瀬戸大橋、さらには対岸の四国まで見渡せる人気のビュースポットです。
![鷲羽山](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/9wasyuzan.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:児島駅からバス29分