佐賀県の厳選10か所:地図・歴史・自然と最適な撮影時期の解説

九州/沖縄

佐賀県のインスタ映え写真の紹介 

佐賀県には、1800年前の大規模な集落遺跡である吉野ヶ里歴史公園、九州を代表する温泉地である嬉野温泉と武雄温泉、虹の松原、御船山楽園などの歴史や自然の景観を楽しめる観光スポットが豊富にあります。


吉野ヶ里歴史公園

吉野ヶ里遺跡は、約1800年前の弥生時代の大規模な集落の跡地として知られており、現在は吉野ヶ里歴史公園として一般に公開されています。公園内では、弥生時代後期の吉野ヶ里の様子が再現されており、訪問者はその歴史を体感することができます。公園には週替わりで様々な体験プログラムやイベントが開催されており、映像施設やレストランも利用可能です。

吉野ヶ里歴史公園

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:吉野ケ里公園駅から徒歩16分

佐賀城公園

佐賀城公園には、噴水や芝生が設けられ、300年以上の歴史を持つ大クスの木や、水鳥や鯉が泳ぐ濠があります。佐賀県庁の近くに位置しており、市民にとっては憩いの場となっている公園です。この城はもともと龍造寺氏が所有していましたが、後に鍋島氏によって改修されました。この城の特徴は、大きな堀と土塁によって囲まれている点です。城内にはマツやクスノキが植えられており、樹木に囲まれた姿から”沈み城”とも呼ばれています。本丸御殿は木造で復元され、佐賀県立佐賀城本丸歴史館として一般公開されています。

佐賀城公園

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:佐賀駅からバス9分

唐津城

唐津城は、鶴が羽を広げたような優美な姿のため、別名”舞鶴城”として知られています。この城は、豊臣秀吉の家臣の寺沢氏によって1602年から7年の歳月をかけて建設されました。天守閣の展望所からは、玄界灘や虹の松原の雄大な景観、松浦川や城下町の唐津の風景を一望することができます。また、桜や藤の名所としても有名です。

唐津城

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:唐津駅から徒歩22分

嬉野温泉

嬉野温泉は、九州で最も有名な温泉地の一つで、江戸時代から長崎街道の宿場町として栄えてきました。嬉野川のほとりには60軒以上の宿が並び、昔ながらの宿場町の雰囲気を今に伝えています。この温泉地には17ヶ所の源泉があり、温泉水はアルカリ性で、食塩と炭酸を含んでいます。また、汲み上げ時の温度が約100度という高温が特徴です。

嬉野温泉

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:嬉野温泉駅

武雄温泉

武雄温泉は、1300年以上の歴史があり、豊臣秀吉、伊達政宗、宮本武蔵、伊能忠敬、シーボルトなど歴史上の著名な人物が入浴したことが記録されています。温泉の泉質は、透明で柔らかな触り心地が特徴の弱アルカリ単純泉です。これらの成分が肌に優しく、保湿性に優れているため、美人の湯としても知られています。

武雄温泉

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:武雄温泉駅

御船山楽園

御船山楽園は、佐賀県武雄市にある美しい庭園で、切り立った御船山の断崖を背景にしています。この園は幕末に京都から招かれた絵師によって造られ、約140種類の木々が植えられています。春には、2千本の桜と20万本のツツジが開花し、中国の山水画を彷彿とさせる景観を作り出します。この時期には、お茶会や撮影会など多彩なイベントが開催されます。夏には、世界的に有名なデジタルアート集団チームラボによる池の水面を活用したプロジェクションアートを楽しむことができます。

御船山楽園

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:武雄温泉駅から徒歩32分

虹の松原

虹の松原は、唐津湾に沿って広がる長大な松原です。ここには約100万本の松が、防風・防潮目的で植林されています。全長約4.5km、幅約500mの松原は虹のような美しい弧を描き、松原を通る県道347号は、木漏れ日に包まれ、ドライブを楽しむのに最適な場所です。

虹の松原

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:唐津駅からバス8分

七ツ釜

七ツ釜は、玄界灘に面した玄武岩の断崖にある7つの洞窟で、海水の浸食作用によって長年にわたり形成されました。最大の洞窟は幅が3m、奥行きが110mあり、海の波の状態によっては小舟で中に入ることが可能です。
岩肌は溶岩が冷えて固まる際に生じる柱状の特徴的な形状をしています。断崖絶壁は約40mの高さがあり、海のライトブルーと調和して壮観な景色を提供しています。上部には草原、展望台、遊歩道が整備されており、自然の雄大さを感じることができます。さらに、南端の2つの洞は貫通しており、石門のような姿をしています。

七ツ釜

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:西唐津駅からバス27分 徒歩25分

大魚神社の鳥居

大魚神社の海中鳥居は、有明海の干満の差が日本一であることから生まれる幻想的な風景が最大の魅力です。満潮時には鳥居が海に浮かんでいる神秘的な景色を楽しめます。一方、干潮時には鳥居の下をくぐれるほど潮が引き、まるで違う風景が広がります。この潮位の変化により、同じ鳥居でも時間によって全く異なる表情を見せてくれます。鳥居は、悪代官がブリの助けを借りて改心したという伝説の舞台でもあります。代官が村人に「ブリ」を神様として祀るよう命じ、沖ノ島との間に鳥居が建てられたと言われています。

SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:多良駅から徒歩11分

呼子の朝市

烏賊が名物の呼子では、元旦を除く毎日、朝7時半から正午まで朝市が開催されます。地元の魚介、旬の野菜、花などを取り扱う露店が、約200mの朝市通りに立ち並んでいます。この朝市では、地元のおばちゃんたちとの会話や触れ合いを楽しむことができ、スーパーでのお買い物とは異なる、温かみのある買い物体験が可能です。

呼子の朝市

SNS映え:★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:西唐津駅からバス25分