和歌山県のインスタ映え写真の紹介
和歌山県の熊野三山は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺から成り、これらは熊野古道と呼ばれる巡礼路によって結ばれています。特に、那智の滝は国内外から高い評価を受けています。
熊野本宮大社
熊野本宮大社は熊野三山の一つで、熊野の神々の中心的な神社であったとされています。社殿は白木の造りで、桧皮の屋根が特徴で、熊野三山の中でも特に落ち着いた雰囲気を持っています。
![熊野本宮大社](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/1kumanohongutaisya.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:紀伊田辺駅からバス2時間
熊野速玉大社
熊野速玉大社の神々は力強く輝く霊の象徴の速玉大神と産霊の神の夫須美大神の夫婦神で、縁結びの神社としても有名です。
![熊野速玉大社](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/2kumanohayatamataisya.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:新宮駅から徒歩17分
熊野那智大社
熊野那智大社は、熊野速玉大社、熊野本宮大社と共に熊野三山の一つとされ、1700年にわたり信仰を集めてきました。社殿は標高約500メートルにあり、463段の石段を登ると、夫須美大神を中心に祀る6棟の建物があります。青岸渡寺の近くにある那智の滝は、133メートルの高さから落下する日本一の落差を誇る滝です。
![](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/top-5.jpg)
![熊野那智大社](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/3kumanonachitaisya.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:紀伊勝浦駅から徒歩26分
金剛峯寺
高野山は、平安時代初期に弘法大師によって開かれた、高野山真言宗の中心寺院です。国内最大級の広さを誇る石庭である”蟠龍庭”など、多くの見どころがあります。広くて優雅な境内を歩きながら、神聖な雰囲気を感じることができる場所です。
![蟠龍庭](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/5banryutei.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:極楽橋駅からケーブルカー5分
和歌山城
和歌山城は、1585年に豊臣秀吉の弟である秀長によって築城されたのが始まりです。その後、徳川家康の十男である徳川頼宣が入城し、紀州藩の城として、水戸藩・尾張藩と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
![和歌山城](https://www.japan-trip.fun/wp-content/uploads/2023/11/6wakayamajyou.jpg)
SNS映え:★★★★★
撮影チャンス:春夏秋冬
撮影地情報:▶地図・営業時間・経路
交通情報:和歌山駅からバス6分